合気道について

私が「合気道」をテレビなどで見かけるのは、数年に1度くらいでしょうか。

 

ですので、あまりテレビ・雑誌などで見たことがある方は少ないと思います。

 

まず、合気道には試合がありません。 (私は、始めるまで知りませんでした。)

 

武道にはそれぞれの考え方があるのですが、合気道には試合がなく「型稽古」が中心となります。

 

関連して「体重別」や「男女別」という括りもありませんので、老若男女どなたでも出来る武道です。

 

これは合気道の技は、筋力や体力に頼ったものではなくそのほとんどが「技術」によるものだからなのです。

四ヶ条

これは「四ヶ条」という技です。

 

相手の手首あたりを握って、人差し指の付け根に力が集中するように技を掛けます。

 

これが非常に効く(痛い)のですが、写真や動画で見ても、体験したことの無い方はイメージが沸かないと思います。

 

 

他にも下の写真のように、技の形はいろいろあります。

 

実は、写真のような技の形は合気道以外の武道(例えば少林寺拳法や空手、警察官の訓練する逮捕術など)にも、似たような技があります。

 

人の手足の機能は同じですので、実は「手首や関節を決める形」は、それほどバリエーションのあるものではありません。

   「小手返し」       「二ヶ条」        「三ヶ条」      これも「小手返し」

「理合」

では、それぞれの武道で何が違うのでしょうか?

 

武道にはそれぞれ「理合」というものがあります。

 

「理合」とは、武道における相手との距離(間合)技をかける技術のことを言います。

 

トレーニングで当たり負けをしないよう、強靭な体を作り上げる武道もあれば、

合気道のように、相手の攻撃を体で受けるのではなく、当たらないように「捌く」(よける、かわすという意味です)ことで、写真のような関節技の形に持っていく武道もあります。

 

合気道は、相手の攻撃を必ず捌きます。捌いてから、相手に技をかけるという武道ですので、体格の違いや性別、年齢に関わらず技を習得することが可能です。

 

体力が衰えても、合気道の「技」は向上します!60歳からはじめた方も。

合気道の良いところのひとつは、「年齢に関わらず」技を習得できるということです。

 

年齢を重ねると、基礎体力は衰えていきますが、合気道の技は「技術」ですので年齢を重ねても、稽古を重ねるごとに

向上させることが可能です。

 

ですからスタートに年齢は関係ありませんし、もちろん体力に自信が無い方でも大丈夫です。

 

また、「捌き」「技」ともに技の形を覚えるというより、合気道特有の「体の使いかた」を学ぶので、これまでの運動経験もあまり関係なく稽古をすることができます。

 

60歳から合気道を始めた方もいらっしゃいますので、生涯スポーツとも言えます。 

 

「捌く」というのはこのような動きで、相手の攻撃をよけることです。

指一本で倒すような不思議な武道ではありません。

合気道は「見た目で分かりにくい」武道だと思います。

 

よく、「相手に触らないで倒すやつでしょ!?」と言うようなことを言われることがあります。

(私の周りの合気道をご存知ない方はそういったイメージを持っている人が結構いました。)

 

見た目にわかりずらいので、あまり触れていないように見えたりするのかもしれませんが、

実際はしっかり握っていますし、非常に合理的で理論的な武道です。

 

たとえば、上の写真にある「四ヶ条」という技。

  相手の手首あたりを握って、人差し指の付け根に力が集中するように技を掛けるのですが、たとえば、体重80キロの男性と、体重50キロの女性がいたとします。

 

女性は「力を集中させるという技術」を持っているとすると、

 

 体重80キロの男性が一点に乗せる重さが10キロ  体重50キロの女性が一点に乗せる体重が50キロ

 

技として効くのは女性の方です。 

 

こういったことは文章では実感しにくいとは思いますので、少しでも興味を持たれた方は、是非一度、道場に足を運んでみて下さい。

 ◇体験入門は→こちら